MHライズを快適に遊ぶ為のSwitch周辺機器はこちら

【原神】無相の風(ベト)攻略方法と立ち回り解説

スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!

今回はフィールドBOSS「無相の風(ベト)」の立ち回り方法とオススメキャラクターについて紹介していきます。

倒す事でキャラクターに装備する事でステータスが上がるアイテム「聖遺物」が手に入るので、なかなか勝てない方や、効率よく少しでも安全に倒したい方は参考にしてください。

スポンサーリンク

この記事の目次

無相の風(ベト)の基本情報

無相の風(ベト)が登場する場所はモンド城北東の望風山地です。

初期レベルは36(世界ランクが上がる事で上昇)ですが、正直こちらのキャラクターレベルが20前後でも攻略は可能です。

撃破報酬、征討の花の解放に必要な天然樹脂の数は40

スポンサーリンク

無相の風(ベト)の攻略ポイント

風属性以外のキャラクターをメインで使う。

無相の風(ベト)は風属性なので、風元素攻撃以外のキャラクターを使った方がダメージが出せます。

主人公が風属性なので主人公以外のキャラクターで戦うのがいいですね。

近距離キャラクターと、遠距離キャラクターを使い分ける

こちらが攻撃できるタイミングがしっかりと決まってるモンスターなので、やみくもに攻撃をしてもダメージは与えられないです。

無相の風(ベト)は基本的に遠距離攻撃をしてくるので、距離を取って戦う必要があります。

距離を取ってる時の攻撃チャンスに遠距離キャラクター、近づいて攻撃できるタイミングで近距離キャラクターへと変更しながら戦うのが安全です。

個人的に遠距離攻撃は星4キャラ「フィッシュル」がめちゃくちゃ強いのでオススメです。

ですが、フィッシュルもガチャ限定キャラクターなので、もってない方はストーリー加入のアンバーでも全然大丈夫です。

回復キャラクターを入れると安定する

自キャラクターレベルより高いモンスターと戦う場合、被ダメージがグッと上がり死亡確率が上がってしまいます。

特にBOSSは攻撃力が他の雑魚モンスターと比べて同じレベルでも攻撃力が高く難しいです。

立ち回りが安定してくるまでは回復キャラクター入れるのがオススメですね。

オススメは回復に特化した星4キャラ「バーバラ」です。

アイテムをしっかり使う

回復キャラクターをパーティー編成にオススメしましたが、肝心なキャラクターがガチャから排出なので、所持してない方も多いと思います。

そういう方はアイテムでしっかりと回復すれば大丈夫です。

生き返らせる料理は使用後一定時間使用不可になりますが、HP回復は連続使用可能

わたしはリンゴとか連打して食べてます!

スポンサーリンク

無相の風(ベト)立ち回り方法

コア本体を攻撃しよう

無相の風(ベト)の本体は周りのブロックの中心にある小さなコアになります。

コアを中心にむロックがあるときは攻撃してもダメージを与えることはできないので、近づきすぎず距離を取りながら敵の攻撃をやり切りましょう。

基本的にブロックを飛ばしての遠距離攻撃が多いので、攻撃をおけれる距離を維持しましょう。

竜巻攻撃後は攻撃のチャンス

広範囲攻撃の竜巻は攻撃モーション中は攻撃ができないですが、攻撃が終わった後は確定でコアのみになるので避けつつコアに近づいていけば近距離攻撃で大きなダメージを安全に与えられます。

近づかないで遠距離攻撃でも大丈夫ですが、大剣や片手剣キャラの方がより多くのダメージを与えられるので、うまく竜巻を避けながら近づいてみてください。

オーブが出たら飛行で回収しよう

無相の風(ベト)の体力を減らしていくとフィールドにオーブが出現します。

オーブの近くに風が出てくるので風に乗って飛行状態でオーブを回収。(触れるだけで大丈夫です)

オーブの回収をしないと無相の風(ベト)の体力が半分近く回復してしまいます。なるべく多くのオーブを回収しましょう

スポンサーリンク

まとめ

以上、【原神】無相の風(ベト)攻略方法と立ち回り解説でした。

ストーリー上戦うBOSSではないですが、聖遺物厳選などで周回される方も多いと思います。

フィールドBOSSの中では攻撃モーションもわかりやすく、レベル差があっても攻略が可能なモンスターなので、まだ挑戦されてない方も良ければ戦ってみてください。

慣れてくるとほとんどダメージを受けずに攻略ができるようになるので、戦っていて楽しいモンスターです。

さらに強いストーリでも戦う大型BOSS(トワリン)も対策が必要なモンスターなので、良ければこちらもお読みください。

ではでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメント下さい

コメントする

この記事の目次